|
《招待展示・実演》
DIGITAL CONTENT EXPO2015
(お台場,東京)
|
日本科学未来館にて行われた『DCEXPO2015』(2015年10月22日〜10月25日)においてペーパーメカトロニクスを出展。印刷法を用いた立体構造の自動形成と有機アクチュエータのデモンストレーションを行いました。
|
《招待展示・実演》
Lille2004 -Robots!
(リール、フランス)
|
仏北部の中心都市であるリールは、パリ、リヨンに次ぐフランス第四の都市で、2004年の欧州文化首都として、2003年12月6日より一年間にわたる文化の祭典が行われています。早稲田大学ヒューマノイド研究所は,エキシビション
"Robots!" に招待され、計4体のロボットの実演を行った。オープニングより年12月24日まで,リール・フランドル駅脇にあるトリ・ポスタル会場にて人間型ロボットiSHAの実演を行いました。
|
《招待展示・実演》
『ROBODEX2003』
(横浜、神奈川)
|
神奈川県パシフィコ横浜にて人間型ロボットiSHAを出展、デモンストレーションを行いました。(2003年3月27日〜3月31日)
|
《招待展示・実演》
日韓交流祭 - Japan Festival in Korea
(光州,韓国)
|
大韓民国光州広域市の光州ビエンナーレ展示館及び光州文化芸術会館にて行われた『日韓交流祭「Japan
Festival in Korea」』(2002年10月17日(木)〜22日(火))において、Bugnoid が招かれ,実演を行いました。98年10月、日韓共同宣言の附属書において、両国民の交流増進のために展示会を開催することが盛り込まれ、本フェスティバルはこれを具現化する事業として、2000年度から3回にわたり韓国において開催された。光州は韓国の6大都市のひとつであり芸術の都とされています。
|
《招待展示・実演》
千葉県立現代産業科学館
特別展『ROBOT』
(市川、千葉)
|
千葉県立現代産業科学館において行なわれた特別展『ROBOT』 (2002年8月1日〜8月15日)において、人間型ロボットiSHA
とともに自律型コミュニケーションロボット Bugnoid のデモンストレーションを行ないました。
|
《招待展示・実演》
『ROBODEX2002』
(横浜、神奈川)
|
神奈川県パシフィコ横浜にてデモンストレーションを行った。(2002年3月27日〜3月31日)人間型ロボットiSHA
が招待され、出展しました。ブース内でのデモに加え、ステージ上で、Tmsuk04(Tmsuk), SDR-4X.
AIBO(SONY), Robovie-II, III (ATR), ガードロボC4(綜合警備保障), ASIMO(HONDA)とともにロボットパレードを行い、自立型駆動によるパフォーマンスを行いました。
|
《招待講演・実演》
『CEATEC2001 ジュニア・サイエンス・スクール』
(幕張、千葉)
|
千葉県幕張メッセにて(2001年10月6日)行われたCEATEC2001の特別イベントとして、ロボット講座を開催した。人間型ロボットiSHA
とともにHandley, MIDItroを出展。約1時間半の授業において、紹介及び実演を含めてロボットの機構について公開授業を行った。
|
《招待展示・実演》
『ザ・ロボット博21』
(長島、三重)
|
三重県長島町のナガシマスパーランドにおいて行なわれた。(2001年4月27日〜5月6日)において、人間型ロボットiSHA
とともにHandley、MIDItroのデモンストレーションを行ないました。自律型ロボットであるHandley、MIDItroは、開催期間中フロア上を自在に動き回り、来場のお客様も実際にロボットに触れることで、インタラクションを体験して頂きました。
[テレビ出演]:人間共存型ロボット・ドキュメンタリー番組(ドイツ、2003)
|
movie:
(upon request)
|
A. Schlichter氏による撮影の人間共存型ロボットのドキュメンタリーの中で、フルートロボット、WABOT-1、および橋本教授のインタビューとともに、iSHAが紹介されている。
[テレビ出演]:NHK教育 インターネット情報局 (Winter, 2002)
・Opening:mpeg
(36.9M)
・iSHA:mpeg
(31.0M)
・BUGNOID:mpeg
(22.3M)
・tetro:mpeg
(45.9M)
・Survial:mpeg
(26.9M)
・Final:mpeg
(13.5M)
NHK教育、2002年2月12日, 19日放送、14:00〜14:20
※プログラミング応用と題して、橋本研究室中心にロボットプログラミングに挑戦するというテーマで進められました。そのなかで、iSHA、Bugnoid、サバイバルロボットの紹介、実演デモ、及びTetroを用いたロボットプログラミングの実演を行いました。
[テレビ出演]:ロボフェスタ神奈川 2001
"NHK-BS (Autumn,2001)"
・Movie
mpeg
(29.1M)
|