音楽・マルチメディア班

グループ紹介

人間は視覚と同様に,聴覚からも多くの情報を受け取っています.ここでは音声・音響信号に加え,人間の情緒的な行動などといった情報を取り扱う,新しい音楽システムの構築を試みています。また,領域にとらわれず,さまざまなメディアを取り入れて新しい情報処理システムを構築することを目的としたマルチメディア研究も行っています.

音楽を用いた人間−機械間のインタラクションに関する研究も進めています.音楽は信号という物理的な側面に加え,楽譜という符号的な側面,及びその印象という感性的な側面を併せ持つ興味深い研究対象です.これまでに,人間の指揮動作にあわせて自動演奏システムや,動画像と環境音より音楽を生成することを実現しました.

 

ピエゾ素子とマイクロホンを組み合わせた音響アレイ

時間−周波数ε-フィルタ

音響信号の時系列分析に基づく音楽の自動分析および自動生成

旋律の繰り返しに追従する音楽セッションシステム

音声のモノラル音源分離システム

曖昧な発話に対応可能な家電制御システムの提案

演奏の主導権の自律的な交換が可能なセッションシステム

 

メンバー

研究員・博士課程
松本 光春

修士課程
相澤 朋希

学部生

 

ピエゾ素子とマイクロホンを組み合わせた音響アレイ


本研究ではロボットの内部雑音の除去を目標とし、ピエゾ素子とマイクロホンを組み合わせた音響アレイについて研究している。ピエゾ素子は振動を直接取得することができるため、より直接的な雑音除去が可能となる。


時間−周波数ε-フィルタ

音声信号の時間領域での雑音抑制手法として知られているε-フィルタを時間−周波数領域に用い,従来のε-フィルタでは原理上不可能であった比較的大きな振幅をもつ雑音を抑制可能とした。信号対雑音比など定量的評価において良好な実験結果を得ている。


旋律の繰り返しに追従する音楽セッションシステム


人が演奏する旋律の繰り返しに合わせて演奏ができるセッションシステムの実現を目指し,演奏の繰り返し構造を推定する手法を提案する


音声のモノラル音源分離システム


音声の周波数ゆらぎを追随することで、モノラル条件化でも混合音を分離する研究を行っている。周波数パワースペクトルの変化比が類似している周波数成分を同じ音として分類することで、周波数の重なりがある混合音に対しても分離を可能とする手法を提案している。


曖昧な発話に対応可能な家電制御システムの提案


人間の曖昧な行動や発話を理解できるシステムの研究を行っている。ベイジアンネットワークを用い、行動履歴からユーザの発話意図を推定することで、曖昧な発話に対応可能な家電制御システムの開発をした。


演奏の主導権の自律的な交換が可能なセッションシステム


人間と計算機との間の演奏における盛り上がりの測定に関する研究を行っている。 主導権を交換しあう演奏と協調して共に盛り上がる演奏を両立するセッションシステムの 開発をした。


 
 
© Copyright 2000-2017 SHALAB, All rights reserved.